【遊戯王 デッキ紹介】PHANTOM RAGE新規採用 新型インフェルニティ
こんにちは!.Exeです.
今回は8月8日発売のPAHNTOM RAGEで新規を獲得した「インフェルニティ」のデッキ紹介です.
新規の考察は以下の記事で行っているので,下の記事も合わせてどうぞ.
exe-dev.hatenablog.com
今回の新規でのIFの強化点は以下の通りです.
- 星3を使用するリヴァイエールやケルビーニが出しやすくなった
- 手札誘発ケアができるようになった
特に「リヴァイエール」が出しやすくなったのが大きいですね.
「リヴァイエール」は除外されている「ミラージュ」をリクルートすることができるので,展開力が強化されたと思います.
デッキレシピは以下の通りです.
新規の「インフェルニティ・ヘル・デーモン」は採用していません.
理由は,EXの枠の問題と制圧効果を持っていないからです.
普通に優秀だとは思うので採用してもいいかもしれません.
メインデッキ
インフェルニティ・デーモン
星4/闇属性/悪魔族/攻 1800/守 1200
①:手札が0枚の場合にこのカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:このカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。デッキから「インフェルニティ」カード1枚を手札に加える。この効果は自分の手札が0枚の場合に発動と処理ができる。
効果
このカードにアクセスする主な手段は以下の3つ.
- キュリオス
- 煉獄の災天
- 魔サイの戦士(ユニオン・キャリアーから)
他にも「終末の戦士」や「おろかな埋葬」等引けたら強いカードはあるが,基本的には上記の3つが代表.
特に「ユニオン・キャリアー」の効果で装備した「魔サイの戦士」を墓地に送ることでデッキから墓地に落とすのはよくやるので覚えておきたい.
インフェルニティ・ネクロマンサー
星3/闇属性/悪魔族/攻 0/守 2000
このカードは召喚に成功した時、守備表示になる。また、自分の手札が0枚の場合、このカードは以下の効果を得る。1ターンに1度、自分の墓地から「インフェルニティ・ネクロマンサー」以外の「インフェルニティ」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚できる。
効果
「インフェルニティ・デーモン」と同じくループに必要なパーツ.
アクセス手段もあちらと変わらない.
手札によっては「デスガイド」の効果でリクルートすることもあるので覚えておきたい.
インフェルニティ・ミラージュ
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカードは墓地からの特殊召喚はできない。自分の手札が0枚の場合、このカードをリリースし、自分の墓地の「インフェルニティ」と名のついたモンスター2体を選択して発動できる。選択したモンスターを特殊召喚する。
効果
1枚か2枚が一番いい採用枚数だと思う(3枚は過剰展開になるので不必要).
個人的には2枚が手札事故も起こりにくく,過剰展開にならず,最終盤面にたどり着ける枚数なので2枚.
「リヴァイエール」で使いまわすこともできる.
「ワン・フォー・ワン」でリクルートできると宇宙.
インフェルニティ・リベンジャー
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカードが墓地に存在し、自分の手札が0枚の場合、「インフェルニティ・リベンジャー」以外の自分フィールド上のモンスターが相手モンスターとの戦闘によって破壊され自分の墓地へ送られた時、このカードを墓地から特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したこのカードは、その戦闘によって破壊された自分のモンスターの元々のレベルと同じレベルになる。
チューナー/効果
「ハリファイバー」でリクルートするのは基本的に「ジェット・シンクロン」のため,「インフェルニティ・デーモン」等別途サーチする必要がある.
ただ,手札調整が必要ない場合は「ジェット・シンクロン」ではなくこちらをリクルートすることが多い.
インフェルニティ・ビショップ
星4/闇属性/悪魔族/攻 1000/守 2000
このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。①:自分の手札がこのカード1枚のみの場合、このカードは手札から特殊召喚できる。②:自分の手札が0枚である限り、自分フィールドの「インフェルニティ」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
効果
リンク素材にしたりシンクロ素材にしたりする.
たまに「リヴェンジャー」+「デーモン」+「ビショップ」で「トリシューラ」を出すので覚えておきたい.
②効果を忘れることが多い.
インフェルニティ・ワイルドキャット
星3/闇属性/悪魔族/攻 1400/守 0
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードは手札の他の「インフェルニティ」モンスター1体を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。②:自分の手札が0枚の場合、自分の墓地の「インフェルニティ」モンスター1体を除外して発動できる。このカードのレベルをターン終了時まで1つ上げる、または下げる。
チューナー/効果
手札をから「インフェルニティ」モンスターを墓地へ送り特殊召喚できるチューナー.手札を捨てて特殊召喚できるチューナーなら既に「クイック・シンクロン」がいるのど使いやすさはあちらが上.
こちらは,「インフェルニティ」モンスターなので「ネクロマンサー」で蘇生できるところで差別化したい.
②効果で墓地の「インフェルニティ」モンスターを除外することで自身の星を変動できるが,使い勝手が悪い(と個人的に思っている).
「インフェルニティ」は墓地利用が必須なので,墓地リソースをコイツに割くことができるのは展開の終盤になってくる.
なので,使うのは基本的には展開の締め.
インフェルニティ・コンジュラー
星3/闇属性/悪魔族/攻 1200/守 900
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分の手札が0枚である限り、相手フィールドのモンスターの攻撃力は800ダウンする。②:このカードが墓地に存在し、自分の手札が0枚の場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
効果
手札が0枚だと墓地から出てくる.
条件が緩いので出せると便利だが,優先して墓地に送るほどではない.
手札コストに使用した後に追加で蘇生できればいい程度.
「デスガイド」や「ケルビーニ」で一応アクセスもできる(基本的にはしないが).
インフェルニティ・ジェネラル
星7/闇属性/悪魔族/攻 2700/守 1500
自分の手札が0枚の場合、自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外し、自分の墓地に存在するレベル3以下の「インフェルニティ」と名のついたモンスター2体を選択して発動できる。選択したモンスターを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
効果
今回の新規が全て星3だったため,「リヴァイエール」を出すための採用.
展開の序盤で落としておいて締めに効果で蘇生した星3モンスター2体で「リヴァイエール」を出すのが理想.
終末の騎士
星4/闇属性/戦士族/攻 1400/守 1200
①:このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。デッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る。
効果
一応初動となる.
他に蘇生札や自身の効果で特殊召喚するモンスターがいないと召喚して終わりになることもある.
ジェット・シンクロン
星1/炎属性/機械族/攻 500/守 0
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「ジャンク」モンスター1体を手札に加える。②:このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚墓地へ送って発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
チューナー/効果
「ハリファイバー」の効果でリクルートされる.
手札にきても,「リンクリボー」を経由して「ハリファイバー」になり,「リヴェンジャー」を供給するなど腐らない1枚.
蘇生効果に手札コストを必要とするので,手札調整もできるのが最高(実質インフェルニティモンスター).
ヘルウェイ・パトロール
星4/闇属性/悪魔族/攻 1600/守 1200
①:このカードが戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。そのモンスターの元々のレベル×100ダメージを相手に与える。②:墓地のこのカードを除外して発動できる。手札から攻撃力2000以下の悪魔族モンスター1体を特殊召喚する。
効果
墓地から除外することで手札から悪魔族モンスターを特殊召喚できる.
「ユニオンキャリアー」の効果で装備した「魔サイの戦士」を墓地に送ることで墓地に送ることもできるので,「ユニオンキャリアー」が実質召喚権追加モンスターと化す.
素引きしても「ジェット・シンクロン」や「煉獄の災天」の手札コストにすることで無駄なく活用できる.
採用枚数は1枚か2枚.
今回はデッキを40枚に収めたかったので1枚.
亡龍の戦慄-デストルドー
星7/闇属性/ドラゴン族/攻 1000/守 3000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが手札・墓地に存在する場合、LPを半分払い、自分フィールドのレベル6以下のモンスター1体を対象として発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、レベルが対象のモンスターのレベル分だけ下がり、フィールドから離れた場合に持ち主のデッキの一番下に戻る。
チューナー/効果
ライフは投げ捨てるもの.
「ハリファイバー」を出すための採用.
神樹のパラディオン
星3/水属性/戦士族/攻 800/守 1800
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードはリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに手札から守備表示で特殊召喚できる。②:自分フィールドの「パラディオン」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにフィールド・墓地のこのカードを除外できる。
チューナー/効果
手札から特殊召喚しやすい星3チューナーなので採用.
「ハリファイバー」を出すためのリンク素材になったり,「トリシューラ」を出すための素材になったりする.
「デスガイド」「クリッター」「神樹のパラディオン」は魔法.
幻獣機オライオン
星2/風属性/機械族/攻 600/守 1000
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドにトークンが存在する限り、このカードは戦闘・効果では破壊されない。②:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)1体を特殊召喚する。③:墓地のこのカードを除外して発動できる。手札から「幻獣機」モンスター1体を召喚する。
チューナー/効果
展開ができなさそうなときに「アウローラドン」と合わせて使用する.
魔サイの戦士
星3/地属性/悪魔族/攻 1400/守 900
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、「魔サイの戦士」以外の自分フィールドの悪魔族モンスターは戦闘・効果では破壊されない。②:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「魔サイの戦士」以外の悪魔族モンスター1体を墓地へ送る。
効果
「ユニオン・キャリアー」と合わせて暴れる.
手札に来てしまっても,「ジェット・シンクロン」や「煉獄の災天」等手札コストを使用するものは多いので腐らない.
魔界発現世行きデスガイド
星3/闇属性/悪魔族/攻 1000/守 600
①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。手札・デッキから悪魔族・レベル3モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは効果が無効化され、S素材にできない。
効果
「デスガイド」「クリッター」「神樹のパラディオン」は魔法.
リクルート先は基本的には「クリッター」だが手札によっては「ネクロマンサー」「キャット」「コンジュラー」等選択肢が変わることも覚えておきたい.
クリッター
星3/闇属性/悪魔族/攻 1000/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。デッキから攻撃力1500以下のモンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたカード及びその同名カードの効果を発動できない。
効果
「デスガイド」「クリッター」「神樹のパラディオン」は魔法.
あまり素引きしたくない.
事故が怖い人は不採用推奨.
トリック・デーモン
星3/闇属性/悪魔族/攻 1000/守 0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが効果で墓地へ送られた場合、または戦闘で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「トリック・デーモン」以外の「デーモン」カード1枚を手札に加える。
効果
「デーモン」を供給する用.
「デーモン」は墓地にあれば事足りることが多いが,まれに手札に欲しい時もあるので一応の採用.
事故が怖い方は不採用推奨.
インフェルニティガン
永続魔法
効果
①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。手札から「インフェルニティ」モンスター1体を墓地へ送る。②:魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送り、自分の墓地の「インフェルニティ」モンスターを2体まで対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果は自分の手札が0枚の場合に発動と処理ができる。
デュエルリンクスでは3枚つかえる(なんで).
増援
通常魔法
効果
①:デッキからレベル4以下の戦士族モンスター1体を手札に加える。
「終末の騎士」と「神樹のパレディオン」専用サーチ.
サーチ先が2枚しかないので不採用でもいいが,あると状況に合わせてサーチできるので便利.
ワン・フォー・ワン
通常魔法
効果
①:手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。手札・デッキからレベル1モンスター1体を特殊召喚する。
「ミラージュ」or「リヴェンジャー」リクルート用.
基本的には「ミラージュ」をリクルートすれば「リヴェンジャー」につながることが多いので「ミラージュ」優先.
通常魔法
効果
①:デッキからモンスター1体を墓地へ送る。
展開に必要なパーツを落とす.
死者蘇生
通常魔法
効果
①:自分または相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
「デーモン」「ネクロマンサー」を蘇生できれ宇宙.
星遺物を継ぐもの
通常魔法
効果
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをフィールドのリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
第二の「死者蘇生」.
リンクも多用するので扱いに困ることはない.
煉獄の災天
永続魔法
効果
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:手札を1枚捨てて発動できる。デッキから悪魔族モンスター1体を墓地へ送る。②:魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。EXデッキから特殊召喚された相手フィールドのモンスターの数まで、手札・デッキから「インフェルノイド」モンスターを墓地へ送る(同名カードは1枚まで)。
個人的にはこのデッキにおいてはおろ埋の上位互換だと思っている.
手札調整をしつつ展開に必要なパーツを墓地に揃えられるので非常に相性がいい.
初手で引きたいので3積みでもいいが,2枚引いても困るため2枚採用.
墓穴の指名者
速攻魔法
効果
①:相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。
新規の「インフェルニティ・サプレッション」では「終末の騎士」や「デスガイド」等のモンスターへの手札誘発ケアがしにくいので採用.
インフェルニティ・パラノイア
通常魔法
効果
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。そのモンスターとはカード名が異なり、レベルが同じ「インフェルニティ」モンスター1体を自分のデッキ・墓地から選んで特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。②:墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「インフェルニティ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
優先してサーチするほどではない.
実際に使ってみてわかったが,かなり使いどころを選ぶカードなので不採用でもいい.
インフェルニティ・バリア
効果
自分フィールド上に「インフェルニティ」と名のついたモンスターが表側攻撃表示で存在し、自分の手札が0枚の場合に発動する事ができる。相手が発動した効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。
素引きしても困るので2枚採用.
新規の「サプレッション」と違い破壊もしてくれる(あちらは無効のみ)のでそこで使い分け.
インフェルニティ・ブレイク
通常罠
効果
自分の手札が0枚の場合に発動できる。自分の墓地の「インフェルニティ」と名のついたカード1枚を選択してゲームから除外し、相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。
一番発動条件が緩い「インフェルニティ」罠.
除外コストは使い終わった「ブレイク」や「サプレッション」等を使うとよい.
インフェルニティ・サプレッション
通常罠
効果
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。自分の手札が0枚の場合、このカードはセットしたターンでも発動できる。①:自分フィールドに「インフェルニティ」モンスターが存在し、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。その効果を無効にする。その後、そのモンスターのレベル×100ダメージを相手に与える事ができる。
一応手札誘発ケアができるようになった新規.
「デスガイド」や「終末の騎士」等は手札が0枚でない時に効果を使うことが多いため,使い勝手は悪い.
「墓穴の指名者」と両方採用したほうがよい.
EXデッキ
ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン
星8/闇属性/ドラゴン族/攻 3000/守 2500
闇属性チューナー+チューナー以外の悪魔族モンスター1体以上
シンクロ/効果
①:1ターンに1度、自分の墓地からレベル6以下の闇属性の効果モンスター1体を除外して発動できる。エンドフェイズまで、このカードはそのモンスターと同じ、元々のカード名・効果を得る。②:このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動する。デッキから「地縛神」モンスター1体を手札に加える。
1枚か2枚採用が主流だが,今回は2枚採用.
基本的には「ミラージュ」と同じ枚数採用でいいと思う.
煉獄龍 オーガ・ドラグーン
星8/闇属性/ドラゴン族/攻 3000/守 3000
闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
シンクロ/効果
自分の手札が0枚の場合、1ターンに1度、相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。
「ヴァレルロード・S・ドラゴン」と違い,魔法罠しか無効にできないがあちらは魔法罠ゾーンを一つ埋めるデメリットがある.
今回は「煉獄の災天」が採用されているので「ヴァレルロード・S・ドラゴン」を出すと魔法罠ゾーンが残り少なくなってしまう.
そういった点ではこちらが有利なので差別化はできていると思っている.
ヴァレルロード・S・ドラゴン
星8/闇属性/ドラゴン族/攻 3000/守 2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
シンクロ/効果
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地からリンクモンスター1体を選び、装備カード扱いとしてこのカードに装備し、そのリンクマーカーの数だけこのカードにヴァレルカウンターを置く。②:このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力の半分アップする。③:相手の効果が発動した時、このカードのヴァレルカウンターを1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。
魔法罠ゾーンを埋めるのが難点.
ループできる回数を見極めて「オーガ・ドラグーン」を出すかこちらを出すか見極めたい.
星9/水属性/ドラゴン族/攻 2700/守 2000
チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
シンクロ/効果
①:このカードがS召喚に成功した時に発動できる。相手の手札・フィールド・墓地のカードをそれぞれ1枚まで選んで除外できる。
採用しない方も多いが好きなので採用.
使うと気持ちがいい.
今回は「ビートル」を採用していないので出しにくさは少しある.
虚空海竜リヴァイエール
ランク3/風属性/水族/攻 1800/守 1600
レベル3モンスター×2
エクシーズ/効果
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、除外されている自分または相手のレベル4以下のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
「ジェネラル」で蘇生した星3モンスター2体を素材に出すことが多い.
効果を使用した後は場に残さずにリンク素材として処理しないと場を埋めてしまう.
なので出すタイミングが非常に重要となる.
リンクリボー
LINK-1/闇属性/サイバース族/攻 300
レベル1モンスター1体
リンク/効果
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手モンスターの攻撃宣言時、このカードをリリースして発動できる。その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで0になる。②:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのレベル1モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
展開の踏み台に.
I:Pマスカレーナ
LINK-2/闇属性/サイバース族/攻 800
リンクモンスター以外のモンスター2体
リンク/効果
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手メインフェイズに発動できる。このカードを含む自分フィールドのモンスターをリンク素材としてリンク召喚する。②:このカードをリンク素材としたリンクモンスターは相手の効果では破壊されない。
場の邪魔なモンスターを能動的に墓地に送る用.
素材の緩いリンク2ならなんでもいいが,「アポロウーサ」等に耐性を付与できると強いため「マスカレーナ」優先.
水晶機巧-ハリファイバー
LINK-2/水属性/機械族/攻 1500
チューナーを含むモンスター2体
リンク/効果
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。②:相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフィールドのこのカードを除外して発動できる。EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
化け物.
ユニオン・キャリアー
LINK-2/光属性/機械族/攻 1000
種族または属性が同じモンスター2体
リンク/効果
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。①:自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。元々の種族または元々の属性が対象のモンスターと同じモンスター1体を手札・デッキから選び、攻撃力1000アップの装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。この効果でデッキから装備した場合、ターン終了時まで自分はその装備したモンスターカード及びその同名モンスターを特殊召喚できない。
「魔サイの戦士」と組み合わせることによって,何でもおろ埋できたり,召喚権+1ができたりする.
出した後は処理できないので,出すタイミングは見極めが必要.
彼岸の黒天使 ケルビーニ
LINK-2/闇属性/天使族/攻 500
レベル3モンスター2体
リンク/効果
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードのリンク先のモンスターは効果では破壊されない。②:フィールドのこのカードが戦闘または相手の効果で破壊される場合、代わりに自分フィールドのカード1枚を墓地へ送る事ができる。③:デッキからレベル3モンスター1体を墓地へ送り、フィールドの「彼岸」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで、墓地へ送ったモンスターのそれぞれの数値分アップする。
展開に必要なカードにアクセスする用.
「魔サイ」を経由することでなんでも落とせる.
幻獣機アウローラドン
LINK-3/風属性/機械族/攻 2100
機械族モンスター2体以上
リンク/効果
①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)3体を特殊召喚する。このターン、自分はリンク召喚できない。②:1ターンに1度、自分フィールドのモンスターを3体までリリースして発動できる。リリースしたモンスターの数によって以下の効果を適用する。●1体:フィールドのカード1枚を選んで破壊する。●2体:デッキから「幻獣機」モンスター1体を特殊召喚する。●3体:自分の墓地から罠カード1枚を選んで手札に加える。
「ハリファイバー」+「ジェット・シンクロン」で出す.
「オライオン」をリクルートして星8シンクロを出す用.
「神樹のパラディオン」と合わせれば「トリシューラ」も.
展開ができなさそうな時に出す用なので,採用しなくてもよい.
召命の神弓-アポロウーサ
LINK-4/風属性/天使族/攻 ?
トークン以外のカード名が異なるモンスター2体以上
リンク/効果
①:「召命の神弓-アポロウーサ」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。②:このカードの元々の攻撃力は、このカードのリンク素材としたモンスターの数×800になる。③:相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。このカードの攻撃力を800ダウンし、その発動を無効にする。
相手の妨害枠.
鎖龍蛇-スカルデット
LINK-4/地属性/ドラゴン族/攻 2800
カード名が異なるモンスター2体以上
リンク/効果
①:このカードは、このカードのリンク素材としたモンスターの数によって以下の効果を得る。●2体以上:このカードのリンク先にモンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動する。そのモンスターの攻撃力・守備力は300アップする。●3体以上:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。手札からモンスター1体を特殊召喚する。●4体:このカードがリンク召喚に成功した時に発動できる。自分はデッキから4枚ドローし、その後手札を3枚選んで好きな順番でデッキの下に戻す。
サーチした「ミラージュ」を手札から特殊召喚する用.
アクセスコード・トーカー
LINK-4/闇属性/サイバース族/攻 2300
効果モンスター2体以上
リンク/効果
このカードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合、そのリンク素材としたリンクモンスター1体を対象として発動できる。このカードの攻撃力は、そのモンスターのリンクマーカーの数×1000アップする。②:自分のフィールド・墓地からリンクモンスター1体を除外して発動できる。相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。このターン、自分の「アクセスコード・トーカー」の効果を発動するために同じ属性のモンスターを除外する事はできない。
脳筋ゴリラ.
妨害効果持ちは多いが破壊効果持ちは貴重なので重宝する.
展開する時に気を付けること
・超融合対策
・ユニオン・キャリアーとリヴァイエールを出すタイミング
・リヴァイエールを出すタイミング
・アウローラドンを出すとき
まず一つ目ですが,最終盤面にIFを並べすぎると「超融合」で持ってかれます.
そうすると,「インフェルニティ・バリア」の発動条件を満たせなくなってしまいます.
そのため,最後は「インフェルニティ」モンスター1体を攻撃表示で立てたほうがいいと思います.
今回は採用していませんが,「インフェルニティ・デスドラゴン」を採用して展開の締めに出すのが最適だと思います.
次に2つ目ですが,「ユニオン・キャリアー」も「リヴァイエール」も出してしまうと処理に困るためモンスターゾーンを埋めてしまうことがあります.
なので,後処理もできるようなタイミングで出すプレイングが必要になります.
最期に3つ目ですが,「アウローラドン」を出すタイミングです.
これは非常に簡単で,「手札を0枚にできない時」or「全く展開ができない時」です.
そういった場合に出して星8シンクロを出す用です.
よく聞かれる「煉獄の災天」や「七精の解門」採用の懸念事項について
「煉獄の災天」や「七精の解門」はデッキの安定性と爆発力を増す非常に魅力的なカードです.
しかし,少しのデメリットも含んでいます.
私の考えるこれら2枚のデメリットは以下の2つがあります.
- 魔法罠ゾーンを埋めてしまう
- 手札事故の可能性(七精の解門)
1つ目については,どちらも永続魔法なので魔法罠ゾーンを埋めてしまいます.
インフェルニティでは最終盤面に「ヴァレルロード・S・ドラゴン」が立つことが多いので最終的に空き魔法罠ゾーンが2つになってしまうことになります.
解決策としては「ヴァレルロード・S・ドラゴン」ではなく「オーガドラグーン」を使う等がありますが,自分のドローフェイズに無防備になってしまう弱点があります.
しかし,その弱点をのぞいたら魔法罠ゾーンが3つ空くことになるので十分だとは思います.そこに関しては完全に個人の好みでいいと思います.採用する場合は罠を少なくするといいです.
次に2つ目について
自分の場合は「七精の解門」を採用する場合はほぼ必ず「幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳」だけをセットで採用します.
- ラビエル自身が星10なのでエクストラに星10のシンクロ等を容易しなくていい
- 暗黒の招来神等に召喚権を使うよりも他のことに使ったほうが強い
- メインデッキ枠の圧縮
等があります.
特に2つ目についてはよく聞かれますが,「暗黒の招来神」「混沌の召喚神」を採用して「キュリオス」を出して墓地落としをするよりも,「ハリファイバー」を出して展開する途中で「ユニオンキャリアー」を使用して「魔サイの戦士」で墓地落としするほうが3000倍と思います.
とういうか「 暗黒の招来神」や「混沌の召喚神」を採用しても引きたくない札というのは消えないので「七精の解門」を採用する場合は引きたくないカードも一緒に採用するしかないと割り切るしかないです.
「煉獄の災天」や「七精の解門」のメリット
前の節でデメリットについて色々いいましたが,個人的にはメリットの方が大きいです.
個人的に考えるメリットとしては以下の3つです.
- 両方とも手札コストを必要とするので手札調整が容易
- 「煉獄の災天」は召喚権を使わずコストの条件が緩い「ダーク・グレファー」
- 安定性の増加
まず1つ目に関しては書いた通りで「煉獄の災天」と「七精の解門」どちらも効果の起動に手札コスト(縛りなし)が必要なのでインフェルニティの重要な要素である「手札0枚」を満たすことができます.
次に2つ目についてですが,従来のインフェルニティでは必要なパーツを墓地へ送るために「ダーク・グレファー」が採用されていました.
「ダーク・グレファー」は手札の闇属性モンスターを墓地へ送ることでデッキから闇属性モンスターを墓地へ送れますが,召喚権を必要とすることと,コストに闇属性縛りがある使いにくさがありました.
それに対して「煉獄の災天」では手札コストに縛りはなく,永続魔法なので召喚権は使いません.
なので落とした「デーモン」を手札の「マンサー」を召喚して蘇生みたいなことも簡単にできます.
個人的には召喚権を使わないという点で「煉獄の災天」>「ダーク・グレファー」です.
最期に3つ目についてですが,「煉獄の災天」は展開に必要なカードにアクセスできるため,「七精の解門」は展開の持久力を上げてくれるためです.
個人的には,「煉獄の災天」と「七精の解門」にはメリット・デメリット共にあるが,得るメリットがデメリットに対して非常に大きいので採用します.
入れ替え候補
・インフェルニティ・ヘル・デーモン
書いてあることは強いがEXの枠と制圧効果が無い点で今回は不採用.
あと「ビートル」を採用してないと後に繋がらないのも不採用の理由.
・七精の解門+幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳
ラビエルによる手札事故が気にならないなら採用はあり.ただ,「リヴァイエール」で「ミラージュ」を使いまわせるので,採用すると展開力が過剰になるのでその場合は「リヴァイエール」を抜くといい.
・ダーク・グレファー
2枚目以降の終末の騎士として.
手札コストに縛りがあるのが少しネック.
・No.60 刻不知のデュガレス
「デーモン」+「ビショップ」でさらなる展開を可能にしてくれる.
・インフェルニティ・ビートル
「インフェルニティ・ヘル・デーモン」や「トリシューラ」をもっと出しやすくしたい!という方は採用するといい.
採用枚数は手札事故が怖い人は1枚,アドバンテージを稼ぎたい人は3枚.
3枚だと使えた時のリターンがでかいので個人的には3枚推奨.
・インフェルニティ・デス・ドラゴン
「インフェルニティ」罠の発動条件を出すために展開の締めに出すのがいい.
というか,超融合対策を考えるなら採用したほうがいいと感じた.
・禁じられた一滴
後攻不利のこのデッキの弱点を緩和できる.
あと,インフェルニティ第一の関門「手札0枚」をついでに達成できる.
相性不利の「召喚教導」にも多少は強く出れるようになる.
個人的には採用推奨.
・手札抹殺
手札入れ替えをしつつ墓地に展開に必要なカードを貯めることができる.
以上でインフェルニティデッキの紹介を終わります.
皆さんも是非満足を目指してみてはいかがでしょうか?
それでは!
ついでにyoutubeチャンネルも登録お願いします!
www.youtube.com